MKUコンサルティング、キラー経営、コングロマリット経営、中小企業診断士、北島誠士、売上向上
【第12回:経営指針経営と真逆な●●式経営管理は日本企業の中小企業を壊滅させる】
前回のコラムでは、 「日本企業においては、経営指針書の最適運用こそが、人件費を増やさずとも必要な人材を企業内に残し自社を人材の宝庫にすることを可能にする唯一の方法」 ということを 日本と西ヨーロッパに共通する歴史的背景と […]
【第11回:経営●●に基づく経営こそ人件費を増やさずとも自社を人材の宝庫にする!】
人材難が叫ばれる昨今、自社に必要な人材が残ってくれるために何ができるのか? このことは、全ての日本企業に共通の課題と言えます。 自社に人材が定着しなければ、会社は存属できません。 自社を人材の宝庫にして、コングロマリッド […]
【第10回社員の願望を●●で説明できない会社は優秀な人材が残らない】
これまでのコラムでは、コングロマリットビジネスを築き上げる条件として、 ・①新規事業展開の方向性がキラー経営資源の視点を備えていること ・②事業経営者の決定が正しく行われていること ・③事業経営者、後継者候補が量産できる […]
【第9回:社員の願望に●●できない会社は多角化ビジネスに必要な人材が育たない】
これまでのコラムでは、コングロマリットビジネスを築き上げる条件として、 ・①新規事業展開の方向性がキラー経営資源の視点を備えていること ・②事業経営者の決定が正しく行われていること ・③事業経営者、後継者候補が量産できる […]
【第8回:成功したコングロマリッドは多角化に必要な資金をどこから調達しているのか?】
今までのコラムでは、コングロマリットビジネスを築き上げる条件として、 ・①新規事業展開がキラー経営資源の視点を備えていること ・②事業経営者の決定が正しく行われていること ・③事業経営者、後継者候補を量産できる人事システ […]
【第7回:グループ経営最適化の第一歩!グループ通算制度を活用して問題を一気解決!】
2022年4月1日に始まったグループ通算制度をご存じでしょうか? グループ通算制度を、一言で申しますと、 グループ会社を束ねる親会社(またはホールディングス)のもと グループ全体の利益を通算し、納税できる制度です。 本制 […]
【第6回:2人目の恩師が展開した事業の星取り表から多角化成功の要因について考える】
今回のコラムでは、別の企業グループが実際に展開した事業の星取り表から、①キラー経営資源、②事業経営者の決定以外の成功条件について、考えて参りたいと思います。 こちらの企業グループの基幹産業は、対面形式のサービス業です。 […]
【第5回テレビで御馴染みの2人目の恩師が抱いたビジネス多角化への想い】
4月11日のコラムでは、多角化経営を成功させる二大要因として、キラー経営資源磨き上げの視点と、②事業経営者の決定の視点」について、述べさせていただきました。 今回のコラムでは、残り3つの要因に入る前に、私の2人目の恩師が […]
【第4回102社構想から得た教訓「◎◎を欠いた新規事業も絶対に失敗する!】
3月28日、4月4日の投稿では、フォーブス誌「世界の富豪150人」にも掲載された私の一人目の恩師が抱いた102社構想を実現する過程で 着手した事業を◎△×で評価させて頂きました。 そして、△の事業と×の事業が、△であり、 […]
【第3回102社構想から得た教訓「○○を欠いた新規事業は絶対に失敗する!」】
3月28日の投稿では、フォーブス誌「世界の富豪150人」にも掲載された私の一人目の恩師が抱いた102社構想を実現する過程で着手した事業を◎△×で評価させて頂きました。 そして、△の事業が△で終わった理由について検証して参 […]